2011年9月8日木曜日

ウマノスズクサ

ウマノスズクサ
Aristolochia debilis Siebold et Zucc.


道ばたに何やら変な形の花。ウマノスズクサ。
 道を歩いていて、人家の生け垣に這い上がるつる草を見つけた。葉は角が丸い、細長い三角形と言った感じ。歯の根元が少しくぼむので細長いハート形といってもいいかも。でなんだか変な形の花が咲いている。
正面から見たウマノスズクサの花。
ぽかんと口を開けた感じ。色はシブい。
横から見たウマノスズクサの花。
花の根元の膨らんだ部分にハエなどの昆虫を誘い込み、花粉を付けて運ばせるそうだ。


このウマノスズクサは、アリストロキア酸という物質を生成する。この物質はいわば毒で、この毒で昆虫などに食べられないように守っている。でも、ジャコウアゲハというチョウの幼虫は、このウマノスズクサだけを食べる。「毒を食らわば皿まで」的にもりもり食べて、さらにはアリストロキア酸を体内に蓄積するそうだ。


その辺りの詳しい話は、生物たちの不思議な物語―化学生態学外論に詳しく載っている。なかなか面白い。

0 コメント:

コメントを投稿