2018年2月28日水曜日

ハンゲショウの葉にとまるリュウキュウベニイトトンボ

リュウキュウベニイトトンボ Ceriagrion auranticm ryukyuanum Asahina, 1967
(イトトンボ科 COENAGRIONODAE)



 昨年の夏、溜池のほとりのハンゲショウに何種類もの昆虫類が集ってきているのに気がついた。写真のイトトンボはハンゲショウのまわりにいた昆虫の一つ。
 昆虫の種類はよく知らないのだが、体調は3cmほどなのでとても大きく感じるイトトンボで、図鑑との絵合わせではどうやらリュウキュウベニイトトンボという種類らしい。名前の通り体色が紅色のイトトンボであるが、それにしてもなんて明るい朱色。紅色というより朱色という方が近い。目(複眼)が緑色である事が、近縁種ベニイトトンボとの区別点になるようだ。リュウキュウ(琉球)の名が示す通り南方の種で、分布は九州の南部より南の地域に生育しているらしい。
 このリュウキュウベニイトトンボは、なぜハンゲショウの近くにいるのか。トンボの仲間は基本的には肉食なので、ハンゲショウの蜜や花粉をもらいにきたとは思えない。となると、ハンゲショウを訪れる昆虫をねらう待ち伏せか、あるいは単に一休みなのかもしれない。
 せっかくなのでじっくり観察すればよかった。写真だけ撮って安心してしまった。



2018年2月26日月曜日

ナンバンギセルが咲いていた

ナンバンギセル Aeginetia indica L.
(ハマウツボ科 OROBANCHACEAE)



 秋の観察会で、前月はつぼみがあったから、と参加者総勢で附近を探しまわった。背の低い草地で、あちこちに刈り込まれたススキが生えている。
 その間にポツポツと赤紫色の花が咲いていた。ナンバンギセルという寄生植物。宿主はイネ科という事だが、ススキにつく事が多いようだ。このとき見つかったナンバンギセルもススキの葉の間から見つかった。植物体全体を見ても葉等は見当たらず、ススキの根本から細い茎がすーっとのびてその先に頭でっかちな花が咲いている。完全にススキに寄生しているのだなぁ、という印象を受ける。
 ナンバンギセルの名は、南蛮(西洋)の煙管(きせる、煙草を吸う道具)の意味だろう。しかし、日本で使われる煙管とはちょっと形が違う気がする。昔テレビで放送していたシャーロックホームズや名探偵ポワロが手に持っていた、妙に頭のでかい、いわゆるパイプに似ている。




 

2018年2月25日日曜日

イヌザンショウの実

イヌザンショウ Zanthoxylum schinifolium Siebold et Zucc.
(ミカン科 RUTACEAE)


 山の中にはさまざまな匂いや香りを持つ植物がたくさんある。それらの中で、人間にとって気持ちの良いもの、よい影響を与えるものは、香味野菜や薬味と利用されている。サンショウ(山椒)はその代表的なものの一つで、薬味としてメジャーなもの。最近は、絶滅のおそれのある動物として話題を集めているウナギ(第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類)(お知らせ)|環境省)の薬味には書かせない。そんな利用できる植物は山を歩く際の楽しみの一つなのだが、ここ九州では、サンショウはやや標高の高い環境で現れる事が多く、私が普段活動している低山地のフィールドではなかなか出会えない植物の一つである。
 しかし、サンショウとよく似た植物には出会える。それがイヌザンショウ。植物名で「イヌ」とつく時は、「似て非なるもの」という意味が込められている事が多く、この場合も「サンショウとは似て非なるもの」という意味だろう。まあ、かわいそうといえばかわいそう。
 晩秋の観察会で、このイヌザンショウに出会った。葉はまだ緑色をしていたが、真夏に比べるとずいぶんと少ない。落葉したのだろう。葉を採って匂いをかいで見ると、確かに本家サンショウとは違う。いいにおいではあるけど、食べるとなると・・・そして、枝先には朱色の小枝と、その先端には果皮が破けて真っ黒な光沢のある果実がつやつやとしている。この色の組み合わせはかなり目立つ。色彩的に目立つ果実は、鳥たちに食べてもらいタネを運んでもらう戦略だと聞いたことがある。冬にめがけて喰いだめをする鳥たちを待っているのかもしれない。



 あと、文中に出て来たウナギについて。
 いま、個人的にはウナギを食べる事を控えています。少なくともスーパー等量販店では買いません。食べる時には、ウナギ屋さんにいく or 自分で釣るようにしています。
 いろんな情報があり、人それぞれの考え方があるとは思いますが、今、いろんな人がウナギについていろいろ調べてくれていますので、ウナギの状況がもう少しはっきりするまでは、個人的な消費は控えようというのが私の考えです。

「ウナギ 絶滅」google検索結果

kaifu lab. |中央大学法学部ウナギ保全研究ユニット
 https://c-faculty.chuo-u.ac.jp/blog/kaifu/

ウナギレポート|中央大学法学部/ウナギ保全研究ユニット Kaifu Lab
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~kaifu/index.html

2018年2月11日日曜日

イノコヅチのひっつき虫

イノコヅチAchyranthes bidentata Blume var. japonica Miq.
(ヒユ科 AMARANTHACEAE)

 寒空の中、枯れた草の中に、タネが残っているものに気づいた。

 イノコヅチだ。クモの糸が引っかかっていて、枝によっては細長いクモがじっとはり付いていた。イノコヅチの果実はいわゆる「ひっつき虫」。「ひっつき虫」は、動物の毛や人の衣服にひっついて運ばれる果実や種子のこと。この寒空の中、まだ枝に残っているという事は、動物にひっつく機会がなかったのだろう。

 ひっつき虫といえばオナモミが有名で、毛や衣服に絡み付くのがよく知られているが、このイノコヅチのひっつき虫はあんまり絡みそうな形をしていない気がする。

 よく見ると、黒っぽい果実が5枚のがくに包まれ、その外側には二本のトゲがある。これは、小苞と呼ばれる花の根本につく葉が、トゲ状に変形したもの。このトゲはがくにぴったり寄り添っていて、動物の毛や衣服の繊維を挟み込み、動物にひっつくことができるらしい。


2018年2月8日木曜日

アオサギの漁

アオサギ Ardea cinerea Linnaeus, 1758
(サギ科 ARDEIDAE)
 
 先日、街中を流れる川に目をやっていると鳥がいるのが見えた。めっちゃ寒いのに、川に入り込んでいる。まあ、野生の生き物なので、寒いからって餌とらないわけにもいかないからなぁ。
 ちょっと遠かったので、コンデジだとこの辺りが限界か。とても気に入っているコンパクトデジカメだけど、やはり遠距離はきついなぁ。
 細長い首と足や体型からサギの仲間かな。背中は青っぽくも見えるグレー、首は白く、顔の目の辺りから後頭部にかけて黒いライン、はねの辺りにも黒い部分がある。アオサギのようだ。低地の水辺に生息する留鳥という事は、一年中見ることができる鳥なのだろう。いかに鳥に疎い私でも知ってた。
 さて、この鳥、どうも魚かなにかを狙っているようなので、コンデジの動画モードで撮影してみた。
 
 普段動画はほとんど撮らないので、そもそもうまく撮れるかという問題と、動画をブログにあげるなんてしないのでうまく埋め込めているかという問題があるのだが、とりあえずできたような・・・
 じっと待ち、静かに近寄り、捕まえる方法なのね。日本のサギ類では最大らしいので、狙いはやはり魚か?今回は捕れなかったみたいだけど。

 さて、アオサギは田んぼとかで見るイメージを持っていたけれど、過去の写真を漁っていたら、海辺で撮影した写真が見つかった。

 完全に海。潮が引いたところにやってきて、立ちこんでいる。こんなところにもくるんだなぁ。食べるえさがしょっぱすぎるとかないのかな?

 アオサギについて調べていたら、アオサギのページを見つけた。
アオサギを議論するページ
 じっくり読もう。


 

2018年2月5日月曜日

ケヤキの種子散布

ケヤキ Zelkova serrata (Thunb.) Makino
(ニレ科 ULMACEAE)

 少し前、秋も終わり方に訪れた公園では、ケヤキが落葉していた。
 
 よく見ると、落ち葉に2つのタイプがある。葉が一枚一枚バラバラのタイプと、枝に数枚の葉がついたまま枝ごと落ちているタイプ。
 枝ごと落ちるタイプはこんな感じ。

 よーく見てみると、枝には葉だけでなく,葉の根元にちょっと角張った粒がついている。これはケヤキの果実。

 植物の果実は、さまざまな形がある。その形は、何者かにタネを運んでもらうための形であることも多い。タンポポのタネが綿毛を持っていて風に運ばれる、という話を小学校の国語の授業で知った人も多いのではなかろうか。ケヤキのこの葉のついた枝は、まさにタンポポの綿毛と同じ役割を果たしているようだ。

 実際、落ち葉をかき集めて高いところから落として見ると、この小枝は円を描くように回りながら落ち、はらはらと舞う一枚一枚の葉っぱよりもややゆっくりと落ちていった。滞空時間が長くなり、より遠くへ運ばれる可能性が高くなるのだろう。

2018年2月2日金曜日

ハゼノキの果実

ハゼノキ Toxicodendron succedaneum (L.) Kuntze
(ウルシ科 ANACARDIACEAE)


 晩秋の植物の観察会でザラザラと実をつけた木がやたらと目についた。くすんだ黄土色で、少し歪んだ小判型の小さな実が房状にぶら下がっている。「ハゼノキだ」と書いたところで、はて、本当にハゼノキか?ヤマハゼかな?どうだろう。
 このハゼノキとヤマハゼの区別は、野外ではちょっと面倒になってくる。

  • 夏の頃ならば、しっかり成長している葉を触ってみるとすぐ区別できる。無毛ならハゼノキ、有毛(もぞもぞした手触り)ならヤマハゼ。
  • しかし、ウルシ科といえば「かぶれる」木。ハゼノキもヤマハゼの木も、弱い人はかぶれる危険性大。基本的には、触らない、触らせない。
  • この写真みたいに果実の頃は?かぶれる危険性は低いが、実で見分けるのはちょっとむつかしい。

という感じで、なんとも気楽にはおすすめできない。
 自分はなぜだかかぶれない(さすがにウルシの時はかぶれたが・・・)。なので普段ならさっさと触って確かめるのだが、この写真を撮った時はうっかり確認するのを忘れていた。紅葉は残ってたのに、しまった。
 ハゼノキは元々は人が栽培していたものが野生化したものと考えられている。となると、野外にはそれほど多くないんじゃとも思えるが、ここ熊本では結構多い。おそらく、かつて熊本藩が櫨蝋の生産を奨励し各地にハゼノキを植えていたから(例:菊池川のハゼ並木|玉名市)ではないかな?
 ハゼノキの実から櫨蝋をしぼり和蠟燭ができるのならば、作ってみたい。ということで、この日に目についたハゼノキの果実を採集してきた。さて、いつやるのやら・・・

2018年2月1日木曜日

皆既月食、見れず・・・

月 the moon

2018年1月31日は皆既月食でしたね。
みれましたか?
私は見れませんでした。

 欠け始めは雲も薄くなんとか見れた。 

 しかし、食が進むとともに、雲も厚さを増して行き・・・なんとなく明るい、という程度にしか分からなくなり・・・

 最後、ほぼ完全に皆既月食状態になった頃合いには、一面雲で肉眼ではつきのあり科も分からず・・・コンデジの設定をいろいろ変えて月のあるあたりを何度か写したところ、何となく写った。

 もう、なんもわかんねぇ。しかし、コンデジで月をとるにはどうしたらいいのだろう?


 悔しいので昨年撮影した月の写真をあげておこう。地元の天文台の観察会に出向いたところ、ちょうど月の観察会と撮影会をしていた。望遠鏡で見える月をスマホヤデジカメで撮影するというもの。
 結構良く撮れた。



 はあ、皆既月食見たかった・・・