2019年5月29日水曜日

ヤブジラミの果実 iPhone&マクロレンズ

ヤブジラミ  Torilis japonica (Houtt.) DC.
セリ科 APIACEAE

 少し前、ヤブジラミの花が咲いていたり、実が育ってきたり。

 果実の方をiPhoneとマクロレンズで撮影。いわゆる「ひっつき虫」。動物の毛等に絡まって果実や種子を遠くへ運ばせるもの。たくさんのイゲイゲがあり、服等にもくっつく。



 セリ科の植物なので、果実は二つに分かれた形をしている。一つひとつは分果という。細い柄でつながっている。

 分果が互いにひっついていた面を見てみると、表面の棘よりも細かい棘が並んでいる。

 ひっつき虫の仕掛けを覗いてみるのも面白そうだ。





2019年5月24日金曜日

ドクダミの花 iPhone&マクロ

ドクダミ Houttuynia cordata Thunb.
ドクダミ科 SAURURACEAE

 ドクダミの季節です。毎年ドクダミが花を咲かせる頃になると、実家では庭に生えたドクダミを刈ってカラカラに乾し上げ、お茶じゃ入浴剤に使っていました。自分じゃなかなかしないけれど。
 我が家でも咲いてきたので、iPhoneと100均マクロレンズで撮影。ぱっと見、白いのが花びらかなぁ、まん中は多数の雄しべや雌しべが集ってるのかな?という感じの花。レンズを通してみて見ると・・・

 あれ?雄しべや雌しべが入り乱れてるな。もしかして、一つの花ではなく、小さな花がたくさん集っているのか。ちょっとピンセットで取り出してみる・・・

 ああ、やっぱり一つの花だ。ドクダミの花は、たくさんの小さな花が集った花序なんだな。


2019年5月11日土曜日

セイヨウヒキヨモギの毛 iPhone&マクロ

セイヨウヒキヨモギ Bellardia viscosa (L.) Fisch. et C.A.Mey.
ハマウツボ科 OROBANCHACEAE

 この時期、河川敷等や路側帯・中央分離帯等の草地や草原に黄色い綺麗な花が咲いている。蛍光イエローとでも言いたくなるような素敵な黄色の花。
 名前はセイヨウヒキヨモギ。セイヨウ(西洋)と付くくらいなので予想が付くが、外来の植物。この植物、緑の茎や葉を持っていて普通の植物に見えるけれども、じつは半寄生植物。地下の根で他の植物に寄生し、栄養をもらっているらしい。すごいな。

 さて、この植物を、触って見るとベタベタする。標本にしようと手で掴むとベタベタするし、標本にする過程で新聞紙に挟んで感想させていると、その新聞紙にバリバリとはり付く。そこで、葉をiPhone+マクロレンズで撮影してみた。
 おぉ、ずいぶんと毛深い。しかし、ノーマルの状態での撮影はここまでが限界。そこで、文明の利器iPhone上で日本指で拡大して撮影。デジタルズームなので無意味な気もするが…

 たくさん毛が生えているが、毛の先端に水滴のようなものが付いている毛が見られる。何か分泌しているのか。水滴のようなものがベタベタの正体かな?このベタベタはどんな役割をしているのだろう・・・







2019年5月10日金曜日

シュンギクの花 iPhone&マクロレンズ

シュンギク Xanthophthalmum coronarium (L.) P.D.Sell
キク科  ASTERACEAE

 シュンギクとは、あの野菜の「春菊」である。その花を頂いた。最近、携帯に変なレンズをくっ付けてパシャパシャ写真撮ってるので、お庭に植えてある、すなわちいわゆる家庭菜園の春菊に咲いた花を、被写体として持ってきて下さったわけだ。どうせなら、食べる方を・・・などと思ってはいけない。ありがたく撮影。

 全体像を撮るのを忘れてしまったが、その姿は全くの「菊の花」。コスモスとか、ヒマワリの様な花だ。その中心付近を撮ってみた。

 一つの花に見える菊の花は、実は小さな花が集まってできたもの、というのは中学校ぐらいで(たぶん)習う。先が5つに分かれて開き、中から雄しべや雌しべが顔を出している。つぼみは五角形に見える。

 話題は少し変わって、中学校の理科では植物の体の作りを学ぶ単元があり、合弁花・離弁花の区別を学ぶ。ツツジやアサガオの花のように花びらが一つにつながって筒状やラッパ状になっているのが合弁花、桜や菜の花のように花びらが複数枚に分かれているものを離弁花と呼んでいる。
 当然その区別がテスト問題に出たりするのだが、その時に鬼門になるのがこのキク科の花。コスモスやヒマワリを遠目から見てみると、小さい花びらがたくさんあって離弁花に見える。しかし、上述の通り、キク科の花は小さな花の集まりであって、合弁花か離弁花かは、その小さな花の花びらをよく観察しなければならない。なので、見てみた。

 黄色いラッパ状のものが花びら。確かに一つになっている合弁花だ。


2019年5月4日土曜日

クワキヨコバイ属の一種? IPhone&マクロ

クワキヨコバイ属の一種  Pagaronia sp.
ヨコバイ科 CICADELLIDAE

 テーブルの上にヨコバイの仲間がいた。早速、iPhoneにマクロレンズをつけて撮影に挑戦。
 しかし・・・


 逃げるよね、そっぽ向くよね、生きてる動物だし。ようやくカメラにおさめる位置取りができても、陰打つとか思うように行かない。暗いなぁ。
 もうひとつ。と頑張ってみたけど、暗い。


 もうしょうがないから、パソコンの力を借りてみた。gimpで拡大、切り抜きし、トーンカーブいじった。

 あー、ピントが床に行ってて、顔面がぼやけてる。惜しいなぁ


  こっちはまあまあか。複眼もだいたい分かるし、頭の先上面には黒い三つの点がある。

 ツマグロヨコバイあたりかなぁと思ってたけど、羽の先が黒くないし、頭の黒い点の様子が違う。どうやらクワキヨコバイ属と呼ばれるグループのなんかじゃないかという気がする。ただ、クワキヨコバイ属は2006年位からかなりしっかり調べられているみたいで、その時点で日本に110種ほどあるらしい・・・

2019年5月3日金曜日

セイヨウタンポポの果実 iPhone&マクロレンズ

セイヨウタンポポ Taraxacum officinale Weber ex F.H.Wigg.
キク科 ASTERACEAE

 いわゆる外来性の黄色いタンポポの綿毛を採ってきた。詳しくは分からないので、とりあえず「セイヨウタンポポ」として紹介。
 フワフワと飛ぶ綿毛のパラシュートがタンポポの果実で、パラシュート部は「冠毛」と呼ばれる。果実の本体部分は、パラシュートの一番下、おもりの部分。一般に「タネ」とか呼ばれるが、組織的には「果実」になる。

 それをiPhone&マクロレンズで撮影。
 まん中に写ってないのは置いといて、ちいさいなあ。この辺りが限界か。でも表面がちょっとイライラしている気がする。

 そこで、iPhoneの画面上で拡大して撮影。
 おお、棘があるのか。なんのため?地面に引っかかるアンカー(碇)?

 ところで、撮影の際に、iPhone上で拡大(ズーム)して撮影するのは控えていた。なぜならば、iPhone上での拡大は、レンズによる拡大ではないので、撮影後にパソコン上で大きく表示するのとほとんど変わらず、解像度を落としてしまうというデメリットばかりと考えていたから。
 しかし、いくつか拡大して撮影してみて、そうでもないのかな?と思った。それは光。あまりに小さいものを写す時、画面は対象以外のものが多くなり、カメラはそちらの光量に引きずられた設定で撮影してしまう。その結果、撮りたい小さな対象物については光量が不適切になってしまう。たとえば、最近は黒いフェルトを下に敷いて撮影することが多いが、そうすると黒い画面に合わせて露出が大きくなり、撮影したい淡い色の小さな果実等は、真っ白にかがやいたように写ってしまうことがある。
 ところが、ズームして撮影すると、対象物が画面を大きく占めるので、対象物の色調に合わせた露出が設定され、適切に近くなることが多いようだ。スマホのカメラはほぼ全自動(悪く言えば細かな設定がほとんどできない)ので、このようにズームを使って画面の構成を操作することは、うまくスマホカメラをコントロールし、撮りたいものをうまく撮影する工夫となるようだ。(こういった話は、カメラの得意な人ならばもっと適切に説明できるんだろうなぁ)