2013年12月22日日曜日

カラスザンショウ

カラスザンショウ Zanthoxylum ailanthoides Siebold et Zucc. 
(ミカン科 RUTACEAE)


カラスザンショウの子供の木。
 先日、保育園で自然観察会をした時、匂いのする木として子供たちににおいを嗅いでもらった。その前にクサギなんかでさんざん臭い思いをさせてたので、「さわやか〜」と言う感想が聞けた。

 カラスザンショウと言う名前、さわやかに感じる匂いから分かるとおり、これはサンショウの仲間。サンショウといえば香りのよい植物で、食用に利用される。若い葉はお吸い物なんかについてくる「木の芽」、若い実は砂糖と醤油などで煮て「山椒の佃煮」、鰻の蒲焼きにかける「(粉)山椒」は熟した実の皮を乾燥して粉末にしたもの、といった具合。しかし、カラスザンショウの場合、香り成分が違うのか、あまり食べたいという気を起こさせる匂いではない。
 葉の形はサンショウと同じような構造で、小さな葉が行儀よく鳥の羽根のようにならんで一枚の葉を形作っている(羽状複葉)。しかし、大きさが違う。「木の芽」はせいぜい10cmもあれば大きいと感じてしまうが、カラスザンショウの葉は50cmをゆうに超える。木の高さも、サンショウではせいぜい3mくらいだが、カラスザンショウは15mくらいの高木になる。

 カラスザンショウは、森林であったところが伐採、崩壊、倒木等によって開けた場所にいち早く入り込んで成長するため、先駆植物と呼ばれる。そんな場所では、上の写真のような子供の木をたくさん見ることができる。森が傷ついた場所で素早く成長し、森の傷を塞ぐ役目を担っているようです。

 
カラスザンショウの花を訪れたクロアゲハ(?)
 カラスザンショウはミカン科なので、アゲハチョウの幼虫の食べ物になるようです。写真のクロアゲハ(?)は、蜜を吸いにきた?卵を産みにきた?


0 コメント:

コメントを投稿