2015年4月29日水曜日

ナギ

ナギ Nageia nagi (Thunb.) Kuntze
(マキ科 PODOCARPACEAE)

神社で育つナギの木
 子どもの頃住んでいた家の玄関に向かう路地には、ナギの木が何本も植えてあった。小さい頃から葉をむしったり、樹皮をはいだり、実をいくつも集めたり。
 写真のナギは神社の境内に育っていた。幹の太さは大人二抱えほどか。立派な大木だ。幹の色は濃い赤茶色といった感じで、やや紫ががかっている印象もある。樹皮はバリッと剥げるため、幹がまだら模様っぽくなる時もある。 
ナギの葉
 ナギの葉は、紡錘型とでもいおうか、両端が尖った楕円形をしている。緑色が濃く、光沢が強い。ちぎると独特の臭いがする。
ナギの葉のスケッチ
 多くの樹木の葉と異なり、葉の脈は網目を作らず、平行に走っているように見える。これはこれで、意外に珍しいのではなかろうか。
 高校生のとき、修学旅行先で引率の先生が「珍しい木の種を拾った。欲しい人は取りにおいで」といわれ、もらいにいったらナギの実でとてもがっかりした思い出がある。だって、細いとはいえ家の前に10本以上も生えていて、毎日見ている木だもの。その先生には申し訳ないが、珍しいといわれてもねぇ。ただ、修学旅行は、奈良・京都・神戸だったので、もしかしらた由緒ある神社かお寺のご神木が落とした実だったかもしれない。春日大社のナギは1000年以上前に植えられたものとして 有名ですし(春日大社境内のナギ巨樹 http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1397611208363/index.html 奈良市のホームページへ飛びます)。うー、そうするとありがたいもんだったのか。今うだつが上がんないのは、その時の種を大事にしなかった罰が当たってんのかも。スンマセン。
 

0 コメント:

コメントを投稿