Comatuida sp.
(ウミシダ目 COMATUIDA)
潮の引いた海辺を歩いていたらいましたよ。なんだかもじゃもじゃ。
水面が反射してて分かりにくいけど、濃い紫のやつと、黄色っぽいまだらもようのやつ。
うーん。この手の外観はちょっと苦手。少し鳥肌が立った・・・
岩陰にもじゃもじゃ。 |
棘皮動物って???、平たく言うとウニ、ナマコ、ヒトデ、クモヒトデなど。ウニは食べられるので知っている人も多いかな?ナマコも食べられるけど、嫌いな人も多いかな。
さて、一匹広い所に出てきてもらいました。わー腕がたくさん。
足がたくさん。赤の三角(▲):羽枝(うし)、青の三角(▲):巻枝。 |
青い三角(▲)は巻枝という腕。じつは「巻枝」の読みがわからない。まきえだ?けんし?まきし?とにかく、短いけれど、字のごとく内側に巻くようにまがり、岩に捕まる役割をもつ。
赤い三角(▲)は羽枝(うし)とよばれる腕。腕の両側に細かい枝がたくさん出てて鳥の羽根みたいでしょ。この羽枝がたくさん広がる様子が、見方によっては陸上の植物のシダにも見えるから、ウミシダという名前なのだろう。
巻枝で岩につかまり、羽枝を水中に広げ海中にただようちいさな有機物を集めてたべている。
ウミシダで調べていたら、分かりやすいページがあった。
トピックス■ニッポンウミシダの発生と長期飼育
http://www.zoology.or.jp/news/index.asp?patten_cd=12&page_no=191
やっぱり調べてる人いるんだなぁ
ここに書いてあることから、いくつか「へぇ」とおもったことを。
ウニの生殖巣といわれても分からない人も多いかもしれないけど、ウニの食べる部分といわれると分かるかもしれない。ウニの生殖巣はウニの本体、丸い所につまっている。ではウミシダの生殖巣はどこに?それは羽枝全体に広がっているそうだ。そんな外側に広がった部分に大切な生殖巣をつけて、食べられたりしないのかな?
次は羽枝の数。上記のページはニッポンウミシダについてのものだが、ニッポンウミシダの子どもは羽枝を10本しか持たないが、大人になる40本にもなるそうだ。どうやって増やしているのか。それは分枝再生という方法がとられているそうだ。普通、ヒトデなんかは足が1本切れると1本再生する。つまり、元に戻る。しかし、ニッポンウミシダは羽枝が1本切れると2本再生する。つまり、倍になる。これを繰り返して40本もの羽枝を持つようになるそうだ。それも、たまたま切れたではなく、順番に自分で切って2本再生するようだ。
ウミシダ恐るべし!研究者もスゴい!
巻枝で岩につかまり、羽枝を水中に広げ海中にただようちいさな有機物を集めてたべている。
ウミシダで調べていたら、分かりやすいページがあった。
トピックス■ニッポンウミシダの発生と長期飼育
http://www.zoology.or.jp/news/index.asp?patten_cd=12&page_no=191
やっぱり調べてる人いるんだなぁ
ここに書いてあることから、いくつか「へぇ」とおもったことを。
ウニの生殖巣といわれても分からない人も多いかもしれないけど、ウニの食べる部分といわれると分かるかもしれない。ウニの生殖巣はウニの本体、丸い所につまっている。ではウミシダの生殖巣はどこに?それは羽枝全体に広がっているそうだ。そんな外側に広がった部分に大切な生殖巣をつけて、食べられたりしないのかな?
次は羽枝の数。上記のページはニッポンウミシダについてのものだが、ニッポンウミシダの子どもは羽枝を10本しか持たないが、大人になる40本にもなるそうだ。どうやって増やしているのか。それは分枝再生という方法がとられているそうだ。普通、ヒトデなんかは足が1本切れると1本再生する。つまり、元に戻る。しかし、ニッポンウミシダは羽枝が1本切れると2本再生する。つまり、倍になる。これを繰り返して40本もの羽枝を持つようになるそうだ。それも、たまたま切れたではなく、順番に自分で切って2本再生するようだ。
ウミシダ恐るべし!研究者もスゴい!