2011年10月22日土曜日

ウメバチソウ

 <2011南阿蘇外輪山で見た植物_6>
ウメバチソウ Parnassia palustris L. var. palustris
(ユキノシタ科 SAXIFRAGACEAE)
ウメバチソウの花
 日当りよくやや湿った場所を好むウメバチソウ。草のかげから長い茎をのばし、その先にひとつだけ花を咲かせる。花びらは5枚。花のまん中にめしべ、そのまわりにうすい黄色の葯(やく:花粉のふくろ)をつけたおしべがある。おしべの長さが違うものが2本ほどある。おしべが成熟する時期がちがうのだろうか。


 写真をよく見るとさらに細いひげのようなものが・・・これは仮雄蕊(かゆうずい)や仮おしべとよばれるもの。おしべが花粉を作るはたらきをなくしたもの、と考えればいいか。では、何をしているのか。飾り?蜜?ウメバチソウは虫によって花粉を運んでもらうようなので、やはり虫を呼ぶ働きをしているのかもしれない。


 ウメバチソウの「ウメバチ」ってなに? 多分、花の形が梅のようで、家紋(かもん:家のシンボルマーク)の梅鉢紋(うめばちもん)に似てることからきているらしい。
  (参考)「家紋辞典と家紋データ(梅 うめ)
       http://www.otomiya.com/kamon/plant/ume.htm

 家紋の画像を見てみると確かに似ている。梅の花に似ている植物の名前に「ウメ〜」とか「バイカ(梅花)〜」ではなく、家紋をもってくるあたりが粋だねぇ。ちなみに、私のうちの家紋は「丸に梅鉢」。だから、ウメバチソウにはちょっと親近感がある。

0 コメント:

コメントを投稿