2014年4月20日日曜日

ホタルイ

ホタルイ Schoenoplectiella hotarui (Ohwi) J.D.Jung et H.K.Choi
(カヤツリグサ科 CYPERACEAE)

湿地に生えるホタルイ
 前回紹介のイグサとよく似ている。葉は筒状になって茎の根元を包み、外観のほとんどは茎という体制をしていて、ツンツンとした印象がある。ぱっと見て違うのは花の集まりのぶぶん。ホタルイの仲間はたまご型の花穂をしている。イグサは散状なので・・・と書いて写真を探したがない。普通種の写真ってなかなか撮らないんだよ・・・反省。
ホタルイの花穂はたまご型
 以前に紹介したイヌホタルイ(http://tetsuya34.blogspot.jp/2011/09/blog-post_13.html)との見分けは、めしべの先(柱頭)がいくつに分かれているか。このホタルイは先が3つに分かれる(イヌホタルイは2つに分かれる)。これは虫眼鏡で観察しないと分からない。

 虫眼鏡で見るような小さなめしべの分かれ方で種を分けるのか?そんだけの違い?という疑問を持つ方も多い。ホタルイは自然の湧水地や山に近い水田周辺などのやや自然度が高い環境に多く、イヌホタルイは低地の水田地帯など人為的影響が高い場所に多く生える傾向があるようだ。また、細胞の中の染色体の数を調べると、犬ホタルイの方が多い。生活の場所も、遺伝的な特徴も違うので、外観はよく似ていても別の種にされている。



0 コメント:

コメントを投稿