2014年4月24日木曜日

ネコノチチ

ネコノチチ Rhamnella franguloides (Maxim.) Weberb.
(クロウメモドキ科 RHAMNACEAE)

道路脇に生えてたネコノチチ

 山裾の道沿いを歩いていたら、目の端に見慣れない植物を捉えた。とっても珍しいというわけではないんだけど、山に行きさえすれば必ずあるというほど普通な植物ではない。名前はネコノチチ。この植物の特徴の一つが葉序、つまり枝に葉がつく順序、並び方。葉が枝にどのようにつくか、というのは植物によって様々だが、代表的なのものに互生と対生がある。互生は、枝に葉が右、左、右、左と交互に付く。対生では枝の一カ所から左右に1枚ずつ、計2枚が対になって付く。
ネコノチチが示すコクサギ型葉序。
 しかし、ネコノチチは上の写真のように、右、右、左、左と片方に2枚ずつ付く。これをコクサギ型葉序という。コクサギ型葉序、というくらいだからコクサギも同じようなつき方をする。

 花はどんな感じかというと、こんな感じ。あんまり目立つ花ではない。葉の根元にいくつかまとまってつく。
ネコノチチの花。
 花の中心にあるのがめしべで、そのまわりの五つがおしべ。写真では分かりにくいが、おしべは小さな花弁で縦にくるっと巻かれている。花が咲くのが6月頃、そして八月頃には実がなる。
ネコノチチの果実。まだ黄色
 この果実の形が、ネコノチチの名前の由来だそうな。ネコノチチは「猫の乳」つまり、猫の乳頭に似てるのと。そういわれても猫のおっぱいをマジマジと見たことない・・・この果実、写真では黄色だが、時間が経つと赤、黒と変化しながら熟す。その変化は果実によってまちまちなので、時には同じ枝で三色の入り交じったカラフルな状態となる。これは結構目立つので、実は鳥などを呼び寄せているのでは?などと想像したりして・・・





0 コメント:

コメントを投稿